鎌倉五山「浄智寺」
1281年、今から約740年前、鎌倉幕府第5執権 北条時頼の三男、北条宗政が亡くなった折その菩薩を弔うために創建されました。当時は中国からの渡来僧も多く、現存する鐘楼門や本堂の様子は「宋風」という中国の様式をうかがうこともできます。

「物語の中の浄智寺」そこは、まるで物語の世界へ足を踏み込んでしまったような異世界の様にも思われるほど、どこか懐かしく、あたたかく・・。ゆったりとした時の中に身を置いているとすーっと心が洗われてきます。
そんな情緒ある美しい「浄智寺」は、様々な映画やドラマの舞台にもなっております。そして、数々の文豪もこの鎌倉を愛しており、川端康成、中原中也は転移。夏目漱石、与謝野晶子、芥川龍之介も鎌倉をよく訪れておりました。

鎌倉はなぜこんなにも人を惹きつけるのか
夏目漱石や芥川龍之介、川端康成などの文豪たちが鎌倉に来たのは、偶然でもおしゃれな街だったからでもなく、鎌倉という地域が武家文化を精神的にも高めた日本ならではの「禅宗の聖地」だからです。
「禅宗」とは、自らの心を鍛えて悟りを開くことを目指す一宗派です。禅宗がやってきたのは鎌倉時代。鎌倉第8代執権 北条時宗は、幼少の時から禅の修行をしていました。心の拠り所は禅の教えでした。その頃、武士の一族や自らの土地を守るために勢力を増していて、自らの鍛錬によって心を鍛えるという部分が武士勢力の気風と禅宗とがマッチして武士の間で禅宗が広がりました。
「わずらい、なやむなかれ」
人間はあれこれ考えすぎるとその度に執着が増して不安や恐怖が増長していきます。そして、それはとめどもない苦しみとなってきます。
夏目漱石の「吾輩は猫である」は主人公の「猫」からみた人間模様を描いています。猫からみた人間は一体どんな風に映っているのか・・そこには、幸せに暮らすヒントが隠れているかもしれません。
「 禅 」とは何か?「 坐禅 」は何のためにするのか?
この問いに詳しく答えられる方はあまりいないのではないでしょうか。私もその一人。今回、知見の高い浄智寺ご住職 朝比奈恵温様との「対談」や「坐禅」を一緒に体験しながら、「禅」とは何か?「坐禅」とは何のためにするのか?教えていただくと共に、心構えや禅の世界観に朝比奈様に率いていただこうと思います。


小河知夏劇場のオンライン公演は大好評!!
今回もZoomオンライン完備!ご自宅の特等席(演者が目の前です!!)で観劇いただけます!!全国のご参加をお待ちしております!オンラインなら鎌倉までひとっとび!!仕事がお忙しい方、移動時間がない方、育児や介護でなかなか遠出が難しい方、お身体がよわく電車に乗っての移動が難しい方などなど、あきらめなくても大丈夫♪ぜひオンラインでのご参加お待ちしております!
2022年5月21日(土)14時~16時(開場は13時40分)※オンライン開場は13時50分
会場:浄智寺(北鎌倉駅から徒歩8分)
※Zoomオンライン公演も同時配信
木戸銭:2990円(肉球🐈💛)(別途 拝観料)
オンライン:2000円
下記の青字の数字をタッチしてご予約ください
オンライン観劇ご希望の方は備考欄にてお知らせください
予約カレンダー
吾輩は猫である ニクキュウ価格 | ||
---|---|---|
14:00 | 注記 | |
2022/05/21 (土) |
予約カレンダー
吾輩は猫である オンライン | ||
---|---|---|
14:00 | 注記 | |
2022/05/21 (土) |
お問い合わせ先:info@ogawa-chinatsu.com
コメント