fbpx

日本語で「星の王子さま」を語る上で大切なポイントは、自分や相手の呼び方と年齢想定にある

制作ノート

サン=テグジュペリの名作「星の王子さま」を【語り劇】脚本に

文学ライブ 語り劇!小河知夏劇場 脚本・演出担当の富田剛史です。作品の脚色や演出について、(ややネタバレもありますが…)制作者の見方や思いを綴っている「制作ノート」、今回は、ファンタジー文学の傑作、「星の王子さま」。原題:Le Petit Prince(英:The Little Prince)。今後、朗読でも演劇でも映像でも…何かでこの作品に取り組もうとする未来の人にも、参考になったら嬉しく思います。

原作はフランス人の飛行士・小説家のサン=テグジュペリの小説で、1943年(昭和18年)にアメリカで出版され、以来200ヶ国以上の国と地域で翻訳される永遠の名作。

小河知夏劇場では、翻訳研究者・翻訳家の大久保ゆうさんの「あのときの王子くん(青空文庫)をベースに、 1953年に出版されたおなじみの内藤濯(あろう)さん訳も参考にし、主要シーンは英語の「The Little Prince」も参考にしつつ、トミタが小河知夏劇場独自の「語り劇」として脚本化しました。

「星の王子さま」に限らず、海外作品を日本語化する最重要ポイントは、「一人称」「二人称」にあると思う

海外の作品を日本語にする場合、最も重要なポイントは「一人称」「二人称」にあると私は思います。平たく言うと、自分を何と呼び、相手をなんと呼ぶかです。

英語ならみんな、IとYou。
他の言語は良く知りませんが、日本語ほど多くの一人称、二人称があり、そのニュアンスが細かく違う言葉は珍しいのではないでしょうか。

自分や相手を呼ぶ言葉にどれを選ぶかで、物語の格調や登場人物の性格、互いの関係性などがほぼ決まります。「語り劇版 星の王子さま」では、おなじみの内藤さんや大久保さんの訳とは変えて、飛行士の一人称は「私」少年のことを物語る呼び名は「王子」とし、二人が直接会話するときには「オレ」と「きみ」としました。

また、キツネは自分を「オイラ」といいヘビは王子に「お前さん」と呼びかけます。言葉遣いもそれに準じて変えています。呼称と言葉遣いの効果を感じてみてください。

ちなみに、昔からの内藤訳「星の王子さま」では、飛行士の一人称は「ぼく」少年は「王子さま」と語られ、直接会話ではお互いに「ぼく」と「きみ」と呼び合います。
大久保訳の「あのときの王子くん」では、飛行士の一人称は「ぼく」少年は「王子くん」と語られ、直接会話では飛行士は少年を基本的に「ぼうや」と呼び、少年は飛行士を「きみ」と呼びます。

それぞれ、だいぶニュアンスが違うと思いませんか?

王子…少年が何歳と想定するかで、「星の王子さま」の物語の性質が大きく変わる

ここで、どの言葉を選ぶかは、飛行士と少年の年齢設定によるでしょう。トミタは飛行士は30代、少年は12歳くらいを想定しています。「ぼうや」とか「ぼっちゃん」よりもう少しオトナな年齢です。

朗読でも演劇でも、「星の王子さま」の日本語作品ではちょっと想定年齢が低すぎるような気がします。その原因は主に、「星の王子さま」というタイトルにあるのかもしれません。

「星の王子さま」のタイトルは内藤濯さんの創作で、この題が無かったら日本でこれほど人気を博していたかと思う名コピーですが、原題は「Le Petit Prince」で、英語の「The Little Prince」をはじめ各国語そのままのニュアンスで、中国語ですら「小王子」です。

自分の新訳でタイトルを敢えて「あのときの王子くん」と変え